プロ野球「戦力外」と「自由契約」の違いは?
年末にTBSで放送される「プロ野球戦力外通告〜クビを宣告された男達〜」が高視聴率を叩き出すなど、毎年注目を集めています。
クビを宣告されたプロ野球選手がトライアウトを受け、少ないチャンスをもぎ取ろうと奮闘する姿が心を打ちますが、合格率は数%と非常に狭き門。
一度、戦力外になった選手には厳しい世界が待ち受けています。
このTV番組等から「戦力外」という冷酷な言葉が独り立ちしていますが、そもそも似たような意味をもつ「自由契約」や「契約解除」といった言葉とは何が違うのでしょうか?
ここではプロ野球における「戦力外」「自由契約」「契約解除」の違いを分かりやすく解説してみました。
プロ野球の「戦力外通告」とは?
まず前提となる知識として、プロ野球の各球団と選手の契約は毎年2月1日〜11月30日までということを覚えておきましょう。
そして支配下登録選手(1軍の試合に出場できる)は「70人」と枠が決まっています。
各球団は毎年10月下旬に行われるドラフトや新外国人を新たに獲得するため、同じくらいの選手を減らさなければなりません。
「戦力外通告」とは、「来年の2月からは契約を結びませんよ」と球団が選手に通告することを意味します。
戦力外通告は以下の通り、期間によって第1次と第2次に分かれています。
- 第1次通告・・10/1〜シーズン終了の翌日までの通告
- 第2次通告・・CS終了の翌日〜日本シリーズ終了の翌日までの通告
10月に入ると、毎日のようにニュースで「〇〇選手が戦力外通告」といった報道がされますが、上記の通り通告する期間が決まっているためです。
選手としては、戦力外通告を受けることで、引退するかまたはトライアウトを受けるか、自身の今後を考えるための猶予を与えられるという意味にもなるのです。
プロ野球の「自由契約」とは?
自由契約とは、球団との契約が解除された後(まだ現役として野球を続けたい選手が)どの球団とも自由に交渉して移籍してもOKですよという状態です。
例えば、10月1日に戦力外通告を受けた場合、その年の11月30日まではその球団所属の選手のままのため、場合によってはトレードの対象になることがあります。
しかし戦力外通告を受け12月になった場合は、前球団との雇用契約もなくなり、完全に自由の立場で他球団と交渉することができます。
よくある流れとしては戦力外通告→トライアウト不合格→自由契約となります。
戦力外通告となり、まだ現役として野球を続けたいものの契約先がない状態のことを「自由契約」と呼ぶのです。
プロ野球の「契約解除」とは?
あまり耳にすることがありませんが契約解除とは、球団が選手に対して一方的に解雇をすることです。
プロ野球の契約期間は11月30日までですが、この契約解除は契約期間終了を待たずにクビにするものです。
最近では同僚の野球道具などを盗んで売却した柿沢貴裕(元巨人)が、シーズン途中で契約解除となりました。
球団と選手は毎年契約を結んでいるため、契約満了を待たずに契約を破棄するのはよっぽどのことで、不祥事をした選手などに起こりえます。
シーズン中に自ら「引退」を表明する選手はごく僅か
広島の新井貴浩選手や巨人の杉内俊哉選手、中日の岩瀬仁紀選手などシーズン中に自ら「引退」を発表する選手もいますが、これはごく一部。
横浜と巨人で360本塁打を放った村田修一選手は2017年に巨人から戦力外通告を受け、12月に自由契約に。
その後も所属先が決まらず独立リーグの栃木ゴールデンブレーブスに入団したというケースがありました。
なお、村田選手はFA権を取得していたものの、FAでの移籍は獲得する球団に対して補償が発生するため、巨人があえて補償が発生しない「自由契約」として移籍を後押ししました。
ほとんどのプロ野球選手は「戦力外通告」を受け、「引退」or「現役続行を模索」するということになります。
厳しい世界ですが、その中で勝ち残った選手だからこそファンを魅了するプレーを披露することができるというのも事実。
シーズンオフの戦力外通告を受けた選手の動向にも注目して、次の人生も応援したいものです。
2018年度プロ野球「引退」「自由契約」「戦力外」選手一覧